• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

核変換及び安定供給のための高レベル廃液中Amとレアアース分離技術の創製

Research Project

Project/Area Number 25K01710
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 31010:Nuclear engineering-related
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

佐々木 祐二  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究主幹 (20354839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松宮 正彦  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (00370057)
伴 康俊  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究主幹 (50370458)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Keywordsアクチノイド / ランタノイド / 相互分離 / 抽出剤 / マスキング剤
Outline of Research at the Start

高レベル廃液からのAmや軽希土類元素の単離を目指す。用いる抽出剤、逆抽出剤はそれぞれTODGA(An+Ln一括抽出)、DTBA(逆抽出によるAn/Ln相互分離)、ADAAM(Am/Cm分離)と、日本で開発し世界に誇れる分離試薬を用いる。これらの試薬を用いたバッチ実験でAn, Ln分配比や分離比を取得し、多段抽出を実践する。得られるAm製品や希土類元素製品の組成を計算及び実験的に確かめ、使用する抽出剤、溶液量や廃棄物発生量を推測する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi