• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ペロブスカイト量子ドットの配列と融合に基づく新規ハイブリッド構造の創成と機能評価

Research Project

Project/Area Number 25K01747
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 32020:Functional solid state chemistry-related
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

増尾 貞弘  関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (80379073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石橋 千英  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 講師 (10506447)
山内 光陽  京都大学, 化学研究所, 助教 (20802226)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2028: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Keywordsペロブスカイト / 発光 / 単一分子検出 / 顕微分光 / 光機能
Outline of Research at the Start

本研究では、自己集合構造を鋳型として配列させたPQDに、「PQDの融合現象」を適用することで、PQD融合構造と有機分子が規則正しく配列した「ペロブスカイト-有機分子ハイブリッド構造」を作製する。さらに、作製したハイブリッド構造における「励起子移動距離」、および「エネルギー・電子移動効率」を詳細に評価する。本研究は、光電子材料として注目されているペロブスカイトについて、独自の構造制御と特性評価を行うものであり、出来上がるハイブリッド構造は本手法でのみ作製可能であることから、我が国独自の研究として学術的に重要なだけでなく、新規デバイス開発の発展にも多大に貢献でき、波及効果も期待できる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi