• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

界面動電現象と摩擦帯電現象から探る流体発電の起源

Research Project

Project/Area Number 25K01878
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 36020:Energy-related chemistry
Research InstitutionThe University of Osaka

Principal Investigator

野田 祐樹  大阪大学, 産業科学研究所, 特任助教(常勤) (30784748)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2025: ¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Keywords流体 / 発電 / ナノワイヤ / 摩擦帯電 / 界面導電
Outline of Research at the Start

連続水流が固体表面と相互作用して発電する現象の起源を、一次元金属からなるメッシュ電極を用い、界面動電現象と摩擦帯電現象の2つの観点から評価する。本研究の最大の特徴は、固体として申請者が開発した一次元の金ナノワイヤからなる金属を用いること、そして発電原理を検証する手段として従来の電流電圧を評価する方法のみならず、スリップ長や流れの形式を評価する技術を導入することにある。これにより発電原理の体系立てを行い、将来には都市、環境、生体まであらゆる流体を利用した、安定的かつ永続的な電力獲得が叶うエネルギーハーベスト素子の実現が期待できる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi