• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

クライオ電顕と機械学習を利用した終止コドンリードスルーの機構解明

Research Project

Project/Area Number 25K01944
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38030:Applied biochemistry-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

田中 良和  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (20374225)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 武司  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (20719447)
松井 崇  北里大学, 理学部, 准教授 (30463582)
梅津 光央  東北大学, 工学研究科, 教授 (70333846)
眞壁 幸樹  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (20508072)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥25,740,000 (Direct Cost: ¥19,800,000、Indirect Cost: ¥5,940,000)
Fiscal Year 2027: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Fiscal Year 2026: ¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Fiscal Year 2025: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Keywordsクライオ電顕 / リードスルー / リボソーム / 機械学習
Outline of Research at the Start

リボソームはmRNAの開始コドンから終止コドンまでの情報をアミノ酸へと翻訳する。しかし、必ずしも終止コドンで翻訳反応が終結しない場合がある(これをリードスルーとよぶ)。申請者はGFPを用いた実験から、リードスルーを起こしやすい領域・起こしにくい領域が存在することを明らかにした。しかし、どのような配列がどのようにリボソームに作用してリードスルーを誘起するのかは不明である。そこで本研究では、機械学習・構造解析・生化学実験によりリードスルーが誘起される分子機構を解明する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi