• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Probing the mechanism of intracellular ubiquinone trafficking in Sacchromyces cerevisiae using synthetic ubiquinone probes

Research Project

Project/Area Number 25K01958
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38040:Bioorganic chemistry-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

村井 正俊  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80543925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥 公秀  京都先端科学大学, バイオ環境学部, 准教授 (10511230)
西村 多喜  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (70552991)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,670,000 (Direct Cost: ¥5,900,000、Indirect Cost: ¥1,770,000)
Keywordsユビキノン / ミトコンドリア / 分子プローブ / 光親和性標識 / クリックケミストリー
Outline of Research at the Start

“コエンザイムQ”の名称で広く知られるユビキノン(UQ)は、ミトコンドリアにおける酸化的リン酸化(ATP生合成)に必須の脂溶性分子であるが、細胞外からのUQ取り込みの実体は不明である。本研究では、応募者がこれまでの研究で同定した細胞外UQのミトコンドリアへの細胞内輸送に関与するタンパク質候補について、その生理的意義を明らかにする。これと並行して、細胞内UQのライブイメージングを可能とする蛍光プローブを開発し、UQの細胞内輸送経路の全体像を明らかにする。本研究の成果は、細胞内レドックスやエネルギー代謝を司る新規な医農薬の標的分子の発掘に繋がることが期待できる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi