• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

グリセロホスホコリン-吸収機構の解明から安全なコリン供給体として-

Research Project

Project/Area Number 25K01967
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

矢中 規之  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (70346526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 室田 佳恵子  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (40294681)
大久保 剛  仙台白百合女子大学, 人間学部, 教授 (40513172)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2027: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2026: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Keywordsコリン / グリセロホスホコリン / 小腸 / グリセロホスホジエステラーゼ
Outline of Research at the Start

コリンはリン脂質やアセチルコリン合成など極めて重要な生理作用を有するが、先進諸国ではコリン摂取量の不足が課題とされる。本研究ではコリン補充を目的としてグリセロホスホコリン(GPC)の機能性に注目する。マウスを用いたGPCの摂取試験を行うことで、コリン供給量やコリン代謝の副生物として問題とされるトリメチルアミンなどの生成量についても解析を行う。腸管内でのGPCの代謝機構を理解するために、GPC分解酵素を消化管特異的に欠損させたマウスを用いてGPCの吸収、および代謝に関する解析を行う。
またヒトのGPC摂取試験を実施し、血中のコリン化合物濃度を解析することでコリン供給素材としての特性を理解する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi