• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

同質4倍体イネ雑種のヘテロシス利用に向けた基盤研究

Research Project

Project/Area Number 25K01982
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39010:Science in plant genetics and breeding-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小出 陽平  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (70712008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 敏央  岡山大学, 先鋭研究領域, 教授 (00442830)
古田 智敬  岡山大学, 先鋭研究領域, 准教授 (70774008)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2028: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Keywordsイネ / 倍数性 / 稔性 / QTL
Outline of Research at the Start

私たちが通常栽培しているイネは染色体のセットを2つもつ2倍体である。一方、薬剤処理などを行うことで、染色体のセットの数を4つに増やすことが可能である。この染色体のセットが増えた個体を4倍体と呼ぶ。4倍体のイネは、バイオマス生産能力に優れるものの、今のところ農業には利用されていない。その理由は、4倍体のイネの種子が稔りづらいことにある。本研究では、4倍体のイネの種子の稔りやすさに着目し、稔りやすさを向上させる新しい遺伝子の発掘を行う。もしこのような遺伝子が明らかになれば、4倍体のイネを利用した農業への道が開かれ、将来、これまで以上にイネの品種改良の幅が広がることが期待される。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi