• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新型ゲノム編集酵素を用いた効率的な遺伝子発現制御技術の開発

Research Project

Project/Area Number 25K01995
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39010:Science in plant genetics and breeding-related
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

黒羽 剛  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (50415155)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雑賀 啓明  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, グループ長補佐 (20435613)
牧野 能士  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (20443442)
吉田 均  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主席研究員 (30355565)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,980,000 (Direct Cost: ¥14,600,000、Indirect Cost: ¥4,380,000)
Fiscal Year 2028: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Keywordsイネ / ゲノム編集 / 遺伝子発現制御
Outline of Research at the Start

重要農業形質の多くは、関連遺伝子の転写調節によって厳密に制御されている。近年、ゲノム編集による転写調節領域への変異導入により、発現様式を最適化する試みがされている。一方、有用な変異パターンの選抜には多大な労力がかかる。そこで本研究ではイネをモデルとし、ゲノム編集酵素Cas3を用いた転写調節領域への高効率な欠失導入法の開発を行い、情報科学的手法により有用形質の付与に関わる転写調節領域候補を選抜し、有用形質の付与に関わる転写調節配列の同定を試みる。本研究の成果により、作物における転写調節領域の効率的な変異導入による有用形質の付与が可能となり、育種素材開発の加速化が期待される。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi