• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

可視化技術を活用した野菜における生理障害発生機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25K02002
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39030:Horticultural science-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

金山 喜則  東北大学, 農学研究科, 教授 (10233868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高山 裕貴  東北大学, 国際放射光イノベーション・スマート研究センター, 准教授 (40710132)
栗原 大輔  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (90609439)
加藤 一幾  東北大学, 農学研究科, 准教授 (30613517)
西山 学  東北大学, 農学研究科, 助教 (80312627)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2026: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Keywords生理障害
Outline of Research at the Start

環境ストレスにより引き起こされる生理障害は、原因が明白な病害虫と比べて研究は遅れており、特に分析技術の不足から機構解明は滞っている。研究代表者はこれまで、生理障害の研究に活用可能ないくつかのテクノロジーから実効性のあるキーテクノロジー候補の選別を行ってきた。その結果、生理障害の原因イオンとして重要なカルシウム(Ca)のセンサタンパク質をレポーターとしたCaの蛍光イメージング、放射光を用いた蛍光X線分析によるCaのイメージングと位相コントラストX線分析法による内部構造のイメージングの各技術が有望であることが判明したことから、本研究では、これら“可視化”技術を駆使して障害の発生機構を解明する

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi