• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

絶対的短日植物の開花応答の理解に基づく作物育種・栽培法の最適化

Research Project

Project/Area Number 25K02004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39030:Horticultural science-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

樋口 洋平  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00746844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 道之  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50201405)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥17,940,000 (Direct Cost: ¥13,800,000、Indirect Cost: ¥4,140,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Keywordsキク / アサガオ / 光周性花成 / 絶対的短日植物 / 概日時計
Outline of Research at the Start

開花期の制御はあらゆる農作物の生産に直結する重要形質である。光周性花成制御の分子機構はモデル植物を使って進められてきた一方で、絶対的短日植物として初期の光周性花成研究に盛んに用いられたアサガオや、電照栽培が世界的に普及しているキクの花成制御機構は不明な点が多い。高精度なゲノム情報とゲノム編集技術が利用可能となった現在、これら植物に特徴的な「日没を起点とした暗期の認識システム」と「フロリゲン遺伝子の発現制御機構」を理解することにより、最終的にあらゆる農作物の光周性応答をデザインし、ゲノム編集等により人為的に改変する、あるいは画期的な栽培方法を開発することを目的とする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi