• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

NLRレジストソームが活性化する植物免疫応答に関与するシグナル因子の解析

Research Project

Project/Area Number 25K02012
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39040:Plant protection science-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

安達 広明  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (60909513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 博文  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (30240245)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Keywords植物免疫 / NLR型免疫受容体 / エフェクター / シグナル因子 / リン酸化プロテオミクス
Outline of Research at the Start

作物生産において、病害防除は重要課題の1つである。病原微生物は、植物細胞にエフェクターを分泌し、宿主植物の免疫経路を撹乱することで感染を成立させる。植物細胞内には、NLR型免疫受容体があり、それら受容体がエフェクターを認識し、免疫応答を活性化させる。しかし、NLRタンパク質の活性化から免疫応答誘導までの分子メカニズムは、多くが未解明である。本研究では、活性化したNLRタンパク質に対する相互作用因子の生化学的スクリーニング及びリン酸化プロテオミクス解析を実施し、免疫シグナル因子の同定と機能解明を進め、植物NLR免疫系の分子基盤の理解に繋げる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi