• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Molecular mechanism of regulation of complement activation by blood coagulation and fibrinolytic systems in teleost.

Research Project

Project/Area Number 25K02099
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40040:Aquatic life science-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中尾 実樹  九州大学, 農学研究院, 教授 (50212080)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 信太郎  九州産業大学, 生命科学部, 助教 (11020107)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2025: ¥13,780,000 (Direct Cost: ¥10,600,000、Indirect Cost: ¥3,180,000)
Keywords魚類 / 補体系 / 血液凝固系 / フィブリノーゲン / 線溶系
Outline of Research at the Start

液性自然免疫因子である補体系の生理作用には、補体の活性化の適切な制御が重要であることが明らかになりつつある。申請者らは近年、コイ血清から精製した補体活性化制御能を有するタンパク質が、フィブリノーゲンの分解産物であることを発見した。本研究はコイをモデルとして、フィブリノーゲンから生じる多様な分解産物による、補体系の活性化制御機構をタンパク質レベルで解明することを目的とする。本研究によって、血液凝固・線溶系と補体系を結ぶ新たな機能的連携が明らかになれば、魚類の自然免疫応答の最適化を通して、炎症反応による組織障害の軽減や、より有効な魚病ワクチン・免疫賦活剤の開発に貢献できる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi