• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マスト細胞と好塩基球の魚種による違いはなぜ起こるのか?

Research Project

Project/Area Number 25K02100
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40040:Aquatic life science-related
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

末武 弘章  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (00334326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧澤 文雄  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60822913)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2025: ¥8,450,000 (Direct Cost: ¥6,500,000、Indirect Cost: ¥1,950,000)
Keywords魚類 / 免疫 / 寄生虫 / アレルギー
Outline of Research at the Start

魚類の養殖では寄生虫対策が喫緊の課題であるにも関わらず、寄生虫に対する魚類の免疫応答はほとんどわかっていない。哺乳類ではマスト細胞と好塩基球は寄生虫に対する免疫応答に非常に重要な、近縁だが異なる機能を持つ細胞である。しかし、魚類ではマスト細胞のみ持つ魚種と好塩基球のみ持つ魚種に分かれており、その役割の違いも不明なままであり、魚類の寄生虫に対する免疫応答の理解の大きな妨げになっている。本研究では、好塩基球のみが報告されているトラフグと、マスト細胞のみが報告されているゼブラフィッシュの細胞の分化能と機能を解析し、これらの細胞の関係性と寄生虫免疫における役割の違いを明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi