• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

農地土壌で炭素貯留を実現する土壌動物機能群の解明および活用

Research Project

Project/Area Number 25K02147
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 41050:Environmental agriculture-related
Research InstitutionJapan International Research Center for Agricultural Sciences

Principal Investigator

伊ヶ崎 健大  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 主任研究員 (70582021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒井 見和  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 任期付研究員 (20817217)
杉原 創  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30594238)
アシルオグル ムハンメットラシット  新潟大学, 自然科学系, 助教 (30870456)
神田 隆志  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 熱帯・島嶼研究拠点, 任期付研究員 (60845634)
澤畠 拓夫  近畿大学, 農学部, 准教授 (80709006)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Keywords土壌動物 / 土壌微生物 / 炭素貯留 / 農業生態系
Outline of Research at the Start

カーボンニュートラルの達成には、新たな吸収源である農地土壌への炭素貯留が不可欠である。この土壌への炭素貯留量の決定要因として、現在土壌微生物の炭素利用効率(CUE)が最も重要とされているが、未だ農地土壌でのCUEの変動は完全には説明できていない。そこで本研究では、土壌構造の改変や微生物の捕食という機能群を通して土壌微生物の種組成に大きな影響力を持つものの、これまで重要視されてこなかった土壌動物に着目し、3年間の圃場試験を通して農地での土壌微生物CUEの変動要因を明らかにする。また、土壌動物の機能群を活用することで土壌微生物CUEの向上と作物収量の増加を同時に実現する土壌管理法を提案する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi