• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

出発点と終着点が同じ輸送経路の使い分け機構と個体脳形成における生理機能の解明

Research Project

Project/Area Number 25K02271
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44010:Cell biology-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川内 健史  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (60397544)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 嘉晃  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (50508603)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2028: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Keywords細胞内輸送 / エンドサイトーシス経路 / リサイクリング経路 / 大脳皮質形成
Outline of Research at the Start

細胞の表面には多くのタンパク質が存在し、細胞外環境の受容や細胞同士の接着など多彩な役割を果たしている。これらの細胞表面タンパク質が正しく働くためには、細胞膜上の適切な領域に過不足なく局在することが重要である。細胞表面タンパク質の局在には、新規合成された時に細胞膜の特定の領域へ輸送する経路に加えて、細胞膜からの取り込み(エンドサイトーシス)とそれに続く分解もしくはもう一度細胞膜へと戻される再利用などの輸送経路が働く。このような輸送経路、特に再利用経路は多岐に渡ることが知られているが、その使い分け機構は不明である。本研究では、これらの輸送経路の使い分けの制御と意義の解明を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi