• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多地点×多分類群のゲノム解析による植物適応進化のタイムシリーズ解明

Research Project

Project/Area Number 25K02330
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

高橋 大樹  九州大学, 農学研究院, 助教 (50913216)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 直子  東北大学, 農学研究科, 特任准教授 (20771322)
福島 慶太郎  福島大学, 食農学類, 准教授 (60549426)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2029: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2028: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Keywords適応進化 / ゲノミクス / 植物と動物の相互作用 / 野生植物 / 平行進化
Outline of Research at the Start

日本列島には屋久島、宮島、奈良公園、金華山など草食獣であるシカが高密度で生育する閉鎖環境が複数存在し、各地域の様々な植物においてシカの採食回避のために独立に植物体サイズや葉の小型化が観察されている。本研究課題では全ゲノム解析を用いて、これら地域の複数の分類群における矮小進化の分子基盤の解明を目指す。この分子基盤と各地域のシカ高密度環境の成立年代との関係を考察することで、特殊環境下で植物がどのように適応進化していくかの知見を得ることを目的とする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi