• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

南極海における底生生物集団間の連結性解明

Research Project

Project/Area Number 25K02333
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

自見 直人  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (50866720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 喜瀬 浩輝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60974178)
波々伯部 夏美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), ポストドクトラル研究員 (60994499)
蛭田 眞平  昭和医科大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (80624642)
小川 晟人  独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (90961095)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥25,870,000 (Direct Cost: ¥19,900,000、Indirect Cost: ¥5,970,000)
Fiscal Year 2028: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2026: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Keywords南極 / 生物多様性 / 集団遺伝
Outline of Research at the Start

南極海は固有生物が多く存在し、南極海の生物多様性保全は国連や南極観測を行う国間で長く議論・推進されている世界共通の課題である。
本研究では研究代表者らがこれまでに得た(およびこれから得る)これまでサンプルが少なかった東南極域を含む環南極的な海洋底生生物の標本をもとに系統分類学・集団遺伝学的な研究を行うことで、南極海の海洋底生生物の多様性と進化経路を把握し、集団間の繋がりを明らかにする。網羅的な分類群の解析に基づく共通した分散障壁を解明することで、南極海における海洋生物保全の基盤を構築することを目的とする

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi