• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

鳥類における言語機能と文化の創発メカニズム

Research Project

Project/Area Number 25K02340
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 俊貴  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (80723626)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山道 真人  国立遺伝学研究所, 新分野創造センター, 准教授 (70734804)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥25,610,000 (Direct Cost: ¥19,700,000、Indirect Cost: ¥5,910,000)
Fiscal Year 2028: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
Keywords言語 / 文化 / 鳥類 / 動物言語 / 動物行動
Outline of Research at the Start

ヒトは言語によって世代を超えて知識を伝承し、文化を発展させてきた。一方で、ヒト以外の動物の鳴き声や身振りは、求愛や警戒といった即時の目的に使用され、文化の創発には寄与しないと考えられてきた。それに対して応募者は、シジュウカラのコミュニケーションにおいて、言語の中核をなす特徴(言語機能)を発見し、知識の文化的伝承の可能性を見出した。本研究では、まず、シジュウカラやそれと同所的に生息する複数種の鳥類を対象に野外での行動実験を実施し、言語機能を介した知識の文化的伝承の実態を解明する。そして、種間比較や地域間比較、DNA解析、数理モデル解析などを用いて、文化の創発に関わる認知基盤とその進化原理に迫る。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi