• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ラフィド藻ヘテロシグマをモデルとした赤潮形成を支える増殖加速と代謝機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25K02346
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

植木 尚子  岡山大学, 先鋭研究領域, 准教授 (50622023)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 美佳  国立遺伝学研究所, 情報研究系, 特任研究員 (20812613)
中根 大介  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (40708997)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Keywordsヘテロシグマ / 赤潮 / 生態生理
Outline of Research at the Start

本研究は、赤潮原因藻ヘテロシグマをモデルとし、赤潮発生時にみられる高密度集積のメカニズムの理解を目指す。赤潮発生の要因としては、富栄養化・高水温などの『外的要因』について多くの知見が蓄積されてきた。しかし、長年の研究にも関わらず、未だに赤潮発生の原因特定には至っていない。一方で、申請者らは予備実験にて、ヘテロシグマ自身のゲノムワイドな遺伝子変異集積や遺伝子発現変動といった『内的要因』が高密度集積のトリガーとなる可能性を見出した。本計画では、ヘテロシグマ増殖加速を惹起する遺伝子レベルの変化と、栄養摂取・代謝機構の変容の可能性に着目し、ヘテロシグマ赤潮形成機構の分子・細胞レベルでの理解を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi