• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

化石ホミニン3属の共存とその終焉の解明:現生オナガザル亜科モデル3属から

Research Project

Project/Area Number 25K02353
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45050:Physical anthropology-related
Basic Section 45060:Applied anthropology-related
Sections That Are Subject to Joint Review: Basic Section45050:Physical anthropology-related , Basic Section45060:Applied anthropology-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中川 尚史  京都大学, 理学研究科, 教授 (70212082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森光 由樹  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (20453160)
半沢 真帆  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 学振特別研究員(PD) (21004889)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywords化石ホミニン / 現生オナガザル / アナロジー / サバンナ / 野焼き
Outline of Research at the Start

パタス、アヌビスヒヒ、グリーンモンキー3属3種間で、土地利用上・採食上のニッチ分割がなされていることを明らかにすることを通じ、初期ホモ、パラントロプス属、アウストラロピテクス属のホミニンの共存機構を考察する。また、3種の土地や資源を巡る種間競合関係、ヒヒ対パタスとグリーンモンキーという捕食被食関係を明らかにし、共存終焉について考察する。最後に、ヒト属のみが生き残ったのは初期ホモ段階で共存する他のホミニンに比べ野焼き地を有効に利用していたという仮説を検証すべく、パタスが共存する他の2種に比べ、新しい野焼き地利用が多くそこで質の高い食物を利用し、火が通ることで質が向上しているという予測を検証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi