• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シナプス形成を誘導する細胞接着分子複合体の調節因子の多様性と脳機能制御

Research Project

Project/Area Number 25K02370
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 46020:Anatomy and histopathology of nervous system-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

植村 健  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (00372368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 浩樹  佐賀大学, 医学部, 教授 (60294071)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2027: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Keywords神経回路網形成 / シナプスオーガナイザー / シナプス形成 / 調節因子 / 多様性
Outline of Research at the Start

脳シナプスは多様な形態と機能を持ち、情報処理において重要な役割を果たしている。シナプスは、シナプスオーガナイザーと呼ばれる細胞接着分子の働きで作られるが、その種類によってシナプスの性質がどう変わるのかは未解明な点が多い。これまでの研究から、これらの分子やその調節因子の違いが、応答性が異なるタイプのシナプスを作り出す可能性が示唆されている。本研究では、このようなシナプスの性質の違いが作り出されるメカニズムを、シナプスオーガナイザーとその調節因子の視点から解明し、その調節機構が脳機能に果たす役割を明らかにする。これにより、神経発達障害の理解や治療法の開発に貢献することが期待される。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi