• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多次元LCによるキラルアミノ酸・ジペプチド一斉分析法開発と生活習慣病の早期診断

Research Project

Project/Area Number 25K02400
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47020:Pharmaceutical analytical chemistry and physicochemistry-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

濱瀬 健司  九州大学, 薬学研究院, 教授 (10284522)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋田 健行  九州大学, 薬学研究院, 講師 (50294963)
石井 千晴  九州大学, 薬学研究院, 助教 (90905308)
猪阪 善隆  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00379166)
木村 友則  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい准教授 (00631300)
池田 昌隆  九州大学, 大学病院, 特任助教 (10567382)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Keywordsキラルアミノ酸 / ジペプチド / 多次元HPLC / 生活習慣病 / 早期診断
Outline of Research at the Start

血中、尿中におけるキラルアミノ酸・ジペプチドに焦点をあて、腎不全・糖尿病の低侵襲早期診断マーカーを探索する。ともに代表的な生活習慣病であり、日本だけでも予備群を含めて1000万人以上が罹患している。慢性型の患者が多く、早期診断が予防や治療に直結する。応募者は予備検討で健常時は存在せず疾病時に明瞭に認められる微量D-アミノ酸、ジペプチドが存在し、鋭敏な早期診断マーカーとなる可能性を見出した。そこで本研究では独自技術である多次元LCによりアミノ酸・ジペプチドの光学識別一斉分析法を世界に先駆けて開発し、臨床検体分析によりマーカー探索を行うと共に疾患モデル動物で由来・含量変動・生理的意義解析を行う。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi