• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超硫黄分子による新たな神経細胞分化制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25K02419
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47050:Environmental and natural pharmaceutical resources-related
Basic Section 47010:Pharmaceutical chemistry and drug development sciences-related
Sections That Are Subject to Joint Review: Basic Section47010:Pharmaceutical chemistry and drug development sciences-related , Basic Section47050:Environmental and natural pharmaceutical resources-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

笠松 真吾  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80738807)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2025: ¥12,610,000 (Direct Cost: ¥9,700,000、Indirect Cost: ¥2,910,000)
Keywords超硫黄分子 / レドックスシグナル / 神経突起伸長 / 細胞分化
Outline of Research at the Start

近年、“超硫黄分子”と総称されるポリスルフィド類が生体内で酵素的に生成され、ミトコンドリア生合成制御などのさまざまな細胞機能調節において重要な役割を果たしていることが明らかにされつつある。神経細胞の分化・成熟において、ミトコンドリアはエネルギー供給源としてだけでなく、レドックスバランス維持など、さまざまな細胞機能の重要な調整因子として機能することが示されているが、その詳細な分子機構には不明な点が多く、さらに超硫黄分子の寄与についてはよく分かっていない。
そこで、本提案研究課題では、申請者らが開発した解析技術「超硫黄分子オミクス解析技術」を用いて、超硫黄分子による神経細胞の分化制御機構を解析する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi