• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血管内皮フェリチノファジーの分子制御を起点とした生活習慣病ー認知症連関機序の解明

Research Project

Project/Area Number 25K02570
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52010:General internal medicine-related
Research InstitutionThe University of Osaka

Principal Investigator

林 真一郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授 (20396740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹下 ひかり  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (10791577)
土井 洋平  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (30846382)
草野 研吾  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 副院長 (60314689)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2028: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords血管内皮 / フェリチノファジー / 認知症 / 生活習慣病
Outline of Research at the Start

アルツハイマー病(AD)と、高血圧や糖尿病などの生活習慣病との関連が知られつつあるが、細胞・分子レベルのつながりは不明である。
近年、申請者らは、高血圧とADに共通する血管内皮機能の低下、そしてオートファジー(非選択的な細胞内自食)を特徴とする細胞内変容を初めて明らかにした。鉄選択的フェリチノファジーの関連分子NCOA4が、両疾患の血管内皮に発現することも発見した。
これら結果より、内皮機能とともに細胞内分解系を制御する血管内皮の分子が、生活習慣病ーAD連関の起点・治療標的になると考え本研究を立案した。後述の研究目的と研究実施計画をもとに本研究を実施する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi