• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of long-acting oxytocin analogues for the treatment of autism spectrum disorders

Research Project

Project/Area Number 25K02590
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

横山 茂  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00210633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 知陽  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (00523490)
藤田 慶大  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (40792205)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2028: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / オキシトシン / 誘導体化合物
Outline of Research at the Start

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder; ASD)は、対人コミュニケーション障害、言語発達遅延、興味の対象へのこだわりと反復常同行為を中核症状とするが、対人コミュニケーション障害に有効な治療薬はない。下垂体後葉ホルモンのオキシトシン (oxytocin: OT)がその有力候補とされていたが、臨床試験で示された効果は限定的であった。その理由として、天然型のOTが生体内で分解されやすく、しかも脳内移行性が低いことが考えられている。そこで、長時間作用型OT誘導体化合物を開発することにより、ASDのの薬物治療への橋渡しをすることを目的として本研究を行う。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi