• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

iPS細胞・遺伝子編集・間葉系幹細胞カラム融合によるデザイン細胞外小胞治療の開発

Research Project

Project/Area Number 25K02667
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53040:Nephrology-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

古橋 和拡  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (50835121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高須 正規  岐阜大学, 高等研究院, 准教授 (00503327)
平山 明由  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 准教授 (00572405)
鈴木 洋  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (00587793)
丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)
田中 章仁  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20846290)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Keywords細胞外小胞 / 間葉系幹細胞 / iPS細胞
Outline of Research at the Start

間葉系幹細胞(MSC)は、障害部位の炎症強度に応じた免疫・炎症制御が可能なことから、副作用の少ない次世代の炎症制御療法として期待されているが、循環動態が悪い際の経静脈的な細胞投与は細胞塞栓の危険がある。この問題を解決するため、申請者は自身のシェアストレス研究をもとに、細胞を投与しない新たな治療法システムとしてMSCカラムを開発し、AKIモデルで高い治療効果を確認した。
本課題では、自身のこれまでの幹細胞・MSC研究と開発を進めるMSCカラムを融合することで新たな治療システムを構築する。本開発技術は、将来的に遺伝子編集技術・細胞治療が新たに創生する治療フィールドを見据えた基盤技術となる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi