• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

流行する化膿レンサ球菌感染症の病態学的多面性の理解と新規治療法の検討

Research Project

Project/Area Number 25K02804
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57020:Oral pathobiological science-related
Research InstitutionThe University of Osaka

Principal Investigator

川端 重忠  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (50273694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 恵莉  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (40822565)
広瀬 雄二郎  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (90788407)
大野 誠之  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (90982869)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Keywords化膿レンサ球菌 / 劇症型溶血性レンサ球菌 / 重症化機構
Outline of Research at the Start

化膿レンサ球菌感染症の発症が世界的に増加し、日本では致死率の高い劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)の報告数が急増している。本研究では、日本国内で流行するM1UK株を収集・解析し、我々が報告した共発現遺伝子群「モジュロン」に着目してその特性と病原性発現機構を明らかにする。非コーディング領域のSNPがモジュロン発現に与える影響を解析し、変異株を用いてSTSSマウスモデルでの病原性や宿主分子との関連を検証する。さらに、病原因子のin vitroおよびin vivoでの影響評価を通じて新たな治療標的を探索し、ヒトSTSS患者サンプルを用いて成果の臨床的妥当性を確認する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi