• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Mechanism of Dementia Risk Induced by Ultrafine Particles: Structural Protein Abnormalities Triggered by Particle Surfaces

Research Project

Project/Area Number 25K02871
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58020:Hygiene and public health-related: including laboratory approach
Research InstitutionTokyo University of Science, Yamaguchi

Principal Investigator

小野田 淳人  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 講師 (70835389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒磯 裕平  金沢大学, 保健学系, 准教授 (20753726)
梅澤 雅和  東京理科大学, 先進工学部機能デザイン工学科, 准教授 (60615277)
石原 康宏  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 教授 (80435073)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2025: ¥8,450,000 (Direct Cost: ¥6,500,000、Indirect Cost: ¥1,950,000)
Keywordsナノ粒子 / 認知症 / 神経変性疾患 / タンパク質構造 / 大気汚染
Outline of Research at the Start

大気を汚染する200 nm未満の超微小粒子は、吸入により脳に到達し、認知症リスクを高める因子として国際的に問題視されている。しかし、超微小粒子特有の毒性メカニズムが未解明であり、そのために有効な予防法は確立されていない。我々はこれまでの研究で、超微小粒子の表面で生じるタンパク質の異常構造化が認知症様病態を誘発する可能性を捉えた。本研究では、この構造変化が神経機能や脳組織に及ぼす影響、ひいては認知症様病態との因果関係を、分子・細胞・動物モデルを用いて多階層的に解析する。最終的には、超微小粒子特有の毒性機序を明らかにし、それに基づく新たな認知症予防戦略の構築と健康寿命延伸に資することを目的とする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi