• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

冷え症ケア実践力を高めるための多施設シナジー効果による実装研究

Research Project

Project/Area Number 25K02925
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

中村 幸代  横浜市立大学, 医学部, 教授 (10439515)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀内 成子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 特命教授 (70157056)
星野 崇宏  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (20390586)
大久保 菜穂子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (80317495)
竹内 翔子  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00758261)
篠原 枝里子  横浜市立大学, 医学部, 講師 (90804469)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2028: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywords冷え症 / 多施設 / シナジー効果
Outline of Research at the Start

冷え症は日本人妊婦の約7割にみられ、異常分娩の要因であることから、妊娠期からの冷え症改善に向けたケアは極めて重要である。しかし、看護職による冷え症ケアの実施率には助産所と病院間で格差があり、特に異常分娩の多い病院での実施率が低いことが課題である。このままでは妊婦の冷え症は改善されず、異常分娩のリスクが高まる恐れがある。これまで研究者らは看護職の育成に焦点をあて、知識・認識向上のためのツールや評価尺度を開発してきた。本研究では、それらを用いて実装研究を行い、助産所、一般病院、大学病院が協働することで生まれるシナジー効果により、冷え症ケアの実施率と質の向上、さらには格差の是正を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi