• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地表面に沈着した自然起源エアロゾルを反応場とする有害化学物質の生成とその影響評価

Research Project

Project/Area Number 25K03246
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 63010:Environmental dynamic analysis-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

亀田 貴之  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (50398426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松木 篤  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90505728)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Keywordsエアロゾル / 花粉 / 黄砂 / 二次生成 / 触媒
Outline of Research at the Start

黄砂や花粉などに代表される自然起源の大気浮遊粒子(エアロゾル)は,地球規模で見るとエアロゾル全体の重量濃度に対して大きな寄与をもつが,その表面で起こる化学反応については不明な点が多く残されている。とりわけ,地表面に沈着した自然起源エアロゾル表面において,ガス状大気汚染物質や道路堆積物から流出する化学物質がどのように相互作用するのかや,その後の大気への再飛散による健康影響などについては論じられたことがない。本研究では「自然起源のエアロゾルは地表面に沈着した後に触媒としてはたらき,有害化学物質を生成する反応場となっている」という仮説を検証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi