• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The dynamic analysis and control of radiation-induced cell death through the intervention of biomolecular metal redox and cancer-specific metabolism.

Research Project

Project/Area Number 25K03260
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 63020:Radiation influence-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

安井 博宣  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10570228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 拓  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (60250958)
久下 裕司  北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)
長崎 幸夫  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90198309)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2025: ¥8,190,000 (Direct Cost: ¥6,300,000、Indirect Cost: ¥1,890,000)
Keywords生体金属 / レドックス / イメージング / 放射線 / がん特異的代謝
Outline of Research at the Start

近年、生体金属を用いたがん治療が注目されているが、既存の生体金属の恒常性に作用する薬剤と放射線の併用では期待された効果が得られていない。本研究では、銅関連細胞死を起こすエレスクロモールの作用から着想を得て、がん特異的なエネルギー代謝に介入することで、生体金属の恒常性を破綻させ、放射線治療効果を高める可能性があると考えた。この仮説を検証するため、エネルギー代謝調節、放射線照射後の金属動態、細胞死の評価を行い、ナノ粒子化薬剤を用いた実験治療の効果をin vitroおよびin vivoで検証する。さらに、イメージング技術を駆使して治療効果の証拠を得ることで、新しい放射線治療戦略の構築を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi