• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

TREX1に着目した遅発性放射線脳壊死の病態機序の解明と制御法開発

Research Project

Project/Area Number 25K03261
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 63020:Radiation influence-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

加藤 泰介  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (30598496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 昭一朗  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10918428)
小林 憲太  生理学研究所, 行動・代謝分子解析センター, 准教授 (70315662)
齋藤 理恵  新潟大学, 脳研究所, 助教 (80829078)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
KeywordsTREX1 / 遅発性放射線脳壊死 / DNA損傷 / RVCL
Outline of Research at the Start

遅発性の脳放射線壊死(RN)は脳腫瘍の放射線治療後、数年もの期間を置き発症し、脳高次機能を侵す重篤な神経症状を引き起こす。放射線によるDNA損傷が発端となると推定されているが、機序不明であり、発症を制御する方法はない。このRNと類似の血管変性像と脳壊死性病変を呈する遺伝性疾患として、TREX1を原因遺伝子とするRVCLが知られている。本研究の目的は、両疾患の病変部に出現する核内移行性を伴うTREX1高発現性細胞が病態に関与すると仮説を立て、これを実証するとともに、このTREX1高発現細胞除去法を全く新しいRN治療法として提唱することである。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi