• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

水生生物への新たな経口曝露手法開発と毒性作用機序の解明

Research Project

Project/Area Number 25K03274
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 63040:Environmental impact assessment-related
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

鑪迫 典久  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (40370267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石橋 弘志  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (90403857)
山岸 隆博  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (30379333)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2029: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Keywordsマイクロカプセル / 試験困難物質 / メダカ / AOP / NAMs
Outline of Research at the Start

医療分野で確立されたマイクロカプセル(MC)技術を応用し、難水溶性や揮発性、易加水分解性の試験困難物質を安定的に水生生物に投与する、新たな化学物質曝露法「MC-CDS(ケミカルデリバリーシステム)」の開発を目指す。
魚類へのMC経口投与は、従来の水中濃度ではなく体内投与量で曝露量を評価することとなり、魚類を哺乳類に代わる毒性評価モデルとして活用可能となる。さらに、曝露初期に誘導されるマーカー遺伝子の変動を解析しAOPデータベースと照合することで、哺乳類の毒性作用機序との比較や新規化学物質のスクリーニングに応用する。
動物福祉に配慮し、効率的かつ信頼性の高い化学物質評価法を確立することを目標とする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi