• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海洋ナノプラスチックの実態と生物毒性評価から生物浄化作用の可能性を導く

Research Project

Project/Area Number 25K03288
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64010:Environmental load and risk assessment-related
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

石谷 佳之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 特任研究員 (60772043)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 氏家 由利香  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (20573041)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥25,740,000 (Direct Cost: ¥19,800,000、Indirect Cost: ¥5,940,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Keywordsプラスチックごみ / 劣化ナノ・プラスチック / 毒性評価 / 有孔虫 / 生物浄化作用
Outline of Research at the Start

海洋に流出するプラスチックごみは年間1,200万トンにおよび、それらがナノサイズ化することで毒性が高くなることを検証する。まず、ナノサイズ化したプラスチックの物性を評価し、新規モデル生物である有孔虫を用いて毒性を検証する。ナノ・プラスチックの物性と毒性の関係を明らかにし、今後の低毒性プラスチック開発に向けた基盤を提供する。また、有孔虫のナノ・プラスチック固定能を評価し、海洋システムにおけるプラスチック除去能力を明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi