• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Decomposing microplastics and building an algae resource circulation system in harmony with the marine environment

Research Project

Project/Area Number 25K03295
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64030:Environmental materials and recycle technology-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

楊 英男  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50561007)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内海 真生  筑波大学, 生命環境系, 教授 (60323250)
根岸 信彰  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 上級主任研究員 (90270694)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2025: ¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Keywords藻類資源の利活用 / 海洋環境 / マイクロプラスチェック / 循環システム
Outline of Research at the Start

海藻類には、海洋マイクロプラスチック(MPs)の捕捉能力があり、一方で光触媒にはMPsを分解する能力がある。海藻類によってMPsを回収し、さらに海藻の抽出残渣から水素と生分解性プラスチックを生産するシステムは、環境創成学を基盤とする環境浄化、資源循環、再生可能エネルギー生産・バイオマス利活用など分野横断的な独自性・創造性を有する。太陽光を励起光とする安全で極めて高い分解効果を持つ新規光触媒を用い、藻類由来アルギン酸光触媒複合担体によるMPs吸着・分解、そのプロセスを構築し、光間欠照射の水素生成菌に与える影響、光水素発酵を行い、海洋環境と調和した資源産生循環システムの研究開発基盤を確立する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi