• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

両生類の効率的な保全策の選択に向けた水の時代と陸の時代の関係の理解

Research Project

Project/Area Number 25K03305
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64040:Social-ecological systems-related
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

岩井 紀子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50630638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松林 順  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (30756052)
立木 佑弥  東京都立大学, 理学研究科, 助教 (40741799)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2028: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Keywords生活史戦略 / 安定同位体 / 水晶体 / 数理モデル
Outline of Research at the Start

世界的に絶滅の進む両生類において、その保全と人間活動との両立は急務である。この際、水の時代と陸の時代のどちらが適応度に強く影響するかを考慮する必要があるが、これまでは陸の時代のみが考慮されることが多かった。本研究では、両生類の保全において水の時代を考慮することで、水と陸の状況および対象種の生態的特性に合わせた、効率的で効果的な保全経路の選択を可能とする。そのために、1) 成体の水晶体の安定同位体比から履歴を復元して変態サイズを特定し、生存率、成長率との関係を明らかにする、2) 数理モデルを用いて水陸の重要性を定量的に明らかにする、3) 野外調査から裏付けを行う、という多面的なアプローチを行う。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi