• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Assessment of lake ecosystem resilience over the past 1,000 years by using sedimentary DNA

Research Project

Project/Area Number 25K03314
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64040:Social-ecological systems-related
Research InstitutionMatsuyama University

Principal Investigator

槻木 玲美  松山大学, 法学部, 教授 (20423618)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 源 利文  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (50450656)
内井 喜美子  大阪大谷大学, 薬学部, 准教授 (90469619)
土居 秀幸  京都大学, 情報学研究科, 教授 (80608505)
大森 貴之  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (30748900)
山田 圭太郎  山形大学, 理学部, 講師 (30815494)
里口 保文  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 上席総括学芸員 (20344343)
加 三千宣  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (70448380)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2025: ¥9,230,000 (Direct Cost: ¥7,100,000、Indirect Cost: ¥2,130,000)
Keywords堆積物DNA / 生態系レジリエンス / 過去1000年 / レジームシフト / 琵琶湖
Outline of Research at the Start

人為的な影響が深刻化する今日、湖沼生態系のレジリエンスの実態把握は、脆弱性評価やレジリエンスを高める方法を見出すために避けては通れない課題である。しかし、その実態把握には観測データの不在という大きな障壁がある。本研究は、生物多様性のホットスポットである古代湖で最もレジリエンスの低下が危惧される琵琶湖を対象に、データ不足を克服できるツールとして注目される、堆積試料中の環境DNA(堆積物DNA)を用いて、低次生産者・魚類・真核生物を含む生物群集の過去1000年にわたる長期動態を遺伝的多様性も考慮して明らかにし、人為影響の少ない時代から現在までの生態系の変動性や構造転換の履歴を解明することを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi