• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Southeast Asia in the Age of Human Rights

Research Project

Project/Area Number 25K03353
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

今村 真央  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (60748135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 元道  関西大学, 政策創造学部, 教授 (20706759)
土屋 喜生  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教 (20943773)
石井 正子  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (40353453)
丸山 政己  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (70542025)
長田 紀之  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (70717925)
中西 嘉宏  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80452366)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
Fiscal Year 2027: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Keywords人権 / 東南アジア / 脱植民地化 / 冷戦 / 国連
Outline of Research at the Start

本研究は、1970年代後半から今日までを「人権の時代」とみなし、東南アジアから国際人権運動史を再考する試みである。本事業はミャンマーとフィリピンの二つの事例を通して国際人権運動の展開を分析する学際的研究プロジェクトである。ミャンマーとフィリピンは、宗教も経済構造も外交政策も大きく異なっているが、国際人権運動の厳しい批判に直面しているという共通点を有している。この2国での政治暴力や民族紛争を国際人権運動はどう理解し、どのような改善策を提唱してきたのか。両国の政府や市民社会は、人権という新たなグローバル規範の台頭にどう応じてきたのか。国際人権運動と地域研究の両分野に新たな視座を導入する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi