• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The role of commensality, oral function, and conversation in disability prevention: a comparative study of Thailand and Japan

Research Project

Project/Area Number 25K03358
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionTsuda University

Principal Investigator

木村 友美  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (00637077)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 正則  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (80584614)
角田 聡子  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (70364156)
石本 恭子  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (50634945)
依田 健志  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (40457528)
寺村 晃  大阪保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (50914016)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2029: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2028: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywords介護予防 / 共食 / 口腔機能 / 会話 / 地域間比較研究
Outline of Research at the Start

高齢化が深刻化する日本とタイにおいて、地域の状況にあった介護予防の推進が求められている。本研究は、日タイの両フィールドにおいて、高齢者の「共食・口腔機能・会話の相互作用」のメカニズムを明らかにし、これを活かした介護予防への実践展開を行うことを目的とする。
コロナ禍以前に収集したデータを活用しながら、共食・口腔機能・会話の状況が高齢者の包括的健康度にどのように関連するか分析することで、コロナ禍での社交機会の減少等の影響が明らかになる。最終的な目標は、研究連携してきた自治体の保健ボランティアらと共に、高齢者福祉事業の実情をふまえながら持続可能な介護予防プログラムを構築していくことである。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi