• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域の自給的生業の文化遺産化による持続可能な観光:フランス世界遺産を例に

Research Project

Project/Area Number 25K03373
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80020:Tourism studies-related
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

森崎 美穂子  帝京大学, 外国語学部, 准教授 (60812708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 瑞希  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (60782589)
山田 大樹  帝京大学, 付置研究所, 講師 (20727648)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥13,910,000 (Direct Cost: ¥10,700,000、Indirect Cost: ¥3,210,000)
Fiscal Year 2028: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords文化遺産 / テロワール産品 / 文化的景観 / 地域振興 / 観光
Outline of Research at the Start

本研究課題では、気候変動下における地域レベルでのサブシステンス・エコノミーの文化遺産化と持続可能な観光を共存させる地域ガバナンスについて、主としてフランス及び日本の比較研究により解明する。事例としてフランスのコース・セヴェンヌの世界遺産やサヴォワ地方のスキー・リゾートの管理・運営を担う地方公共団体や生産者団体などの多様なイニシアチブを取り上げ、同様の取り組みを行う日本の地方公共団体の事例と比較分析する。こうした比較研究により、これらの団体と観光者による協働を通じた地域住民の社会包摂的なサブシステンス的生業の文化遺産化への移行のためのモデル構築を試みる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi