Project/Area Number |
25K03409
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | The University of Osaka |
Principal Investigator |
野間口 大 大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90362657)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下村 芳樹 東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (80334332)
妻屋 彰 岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (10324815)
筒井 優介 岡山県立大学, 情報工学部, 助教 (30964564)
柳澤 秀吉 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20396782)
山口 純 武蔵野美術大学, 造形学部, 非常勤講師 (20749684)
藤田 喜久雄 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (10228992)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
|
Keywords | デザイン創成 / アブダクション / デザイン手法 / 大規模言語モデル / ベクトルデータベース |
Outline of Research at the Start |
本研究ではデザイン創成の中核であるアブダクション推論の科学的解明に挑み,その知見をもとに人・AI 共創型のデザイン創成支援フレームワークの実現に取り組む.特許や製品レビューなど大量のデザイン事例を収集し,計算機処理が可能なアブダクション推論過程を構築する.提案理論に基づいた支援フレームワークを,大規模言語モデル(LLM) を活用し,デザイン事例から抽出した概念のベクトルデータベース,ベクトル近傍探索・ベクトル演算,人の感性を模倣する覚醒ポテンシャルモデル,LLM のプロンプティング・ファインチューニングを統合活用して実現する.具体的な課題により有効性を検証する.
|