• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

呼気および空間オミックスによる無侵襲な新興再興感染症検知システムの開発

Research Project

Project/Area Number 25K03490
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90130:Medical systems-related
Basic Section 90140:Medical technology assessment-related
Sections That Are Subject to Joint Review: Basic Section90130:Medical systems-related , Basic Section90140:Medical technology assessment-related
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

松永 哲郎  秋田大学, 感染統括制御・疫学・分子病態研究センター, 教授 (00723206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本橋 ほづみ  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00282351)
西田 基宏  九州大学, 薬学研究院, 教授 (90342641)
稲岡 健ダニエル  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (10623803)
張 田力  秋田大学, 感染統括制御・疫学・分子病態研究センター, 助教 (11009458)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Keywords呼気オミックス / 空間オミックス / 新型コロナ / 感染症モニタリング / 未来型医療
Outline of Research at the Start

新型コロナウイルス感染症COVID-19のパンデミックは、社会経済活動の大きな制限とともに、人類の生活様式の大きな変容を引き起こした。主な感染経路である呼気エアロゾルによる空気感染に対し、迅速かつ高感度・高精度な診断、病期・病状の評価、重症化のリスク判定、予後・合併症の予測と診断は、社会経済活動および医療体制の維持に不可欠である。これまで、呼気を用いた無侵襲な呼気オミックス検査法の開発に取り組んできた。本研究課題では、呼気オミックスを空間オミックスへと応用展開し、COVID-19のみならずインフルエンザや結核などの様々な感染症を無侵襲かつ高感度に捕捉・検知するシステムを開発する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi