• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

正戦論をいかにして乗り越えるか―非戦闘員保護原則とケアの倫理―

Research Project

Project/Area Number 25K03524
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

柳澤 有吾  奈良女子大学, その他部局等, 名誉教授 (90275454)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords正戦論 / ケアの倫理 / 非戦闘員保護
Outline of Research at the Start

本研究は、非戦闘員保護原則とケアの倫理を梃子にして、正戦論をその内側と外側から乗り越えようと試みるものである。国連憲章をはじめとする国際法のロジックにも深く組み込まれている正戦論的思考であるが、それは本質的に矛盾を孕んだもので、戦時における非戦闘員保護原則はその内的緊張関係の端的な表れに他ならない。戦争の正当化の理論の中核にその暴力性と真っ向から対立する非戦闘員保護の原則が含まれていることの意味を問うこと、それこそが外側からの正戦論批判としてのケアの倫理との接点となり正戦論を非戦と反戦、非暴力と反暴力の論理へと転轍させる重要なポイントとなりうるはずだというのが本研究の見立てである。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi