• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フランスにおけるフロイトの集団心理学の受容と展開─ジャック・デリダの例を中心に

Research Project

Project/Area Number 25K03608
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01040:History of thought-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

佐藤 朋子  金沢大学, 外国語教育系, 准教授 (70613876)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2029: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords精神分析 / フロイト / 集団心理 / フランス / デリダ
Outline of Research at the Start

精神分析の創始者ジークムント・フロイトが集団心理について1910年代以降に展開した思索は、心理学だけでなく人文学の様々な分野で関心を集めてきた。本研究では、フランスの哲学者ジャック・デリダ(1930-2004年)の業績のうちにその受容と展開の一例を示すことを通じて、デリダのフロイト読解の解明とフロイトの集団心理学の再開発に寄与することを目指す。とくに、フロイトによっては主題的に論じられなかった死刑や主権などの問題について、デリダが1990年代以降、複数のテクストでフロイトの思考の有効性を主張したことに注目し、その主張に至るまでの経緯とその主張を支える理路とを明確にすることを試みる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi