• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「母」概念を脱構築・脱植民地化する

Research Project

Project/Area Number 25K03621
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01040:History of thought-related
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

後藤 浩子  法政大学, 経済学部, 教授 (40328901)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横田 祐美子  横浜美術大学, 美術学部, 助教 (30844170)
ファヨル入江 容子  甲南大学, 文学部, 講師 (60993516)
五十嵐 舞  新潟県立大学, 国際地域学部, 講師 (70881978)
岡崎 佑香  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員(PD) (90999153)
棚沢 直子  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (60120341)
草野 いづみ  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (40384797)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywordsフェミニズム哲学
Outline of Research at the Start

イリガライらフランスの差異派フェミニズムの流れを受け継ぎながら、哲学・思想研究における出生や発生の問題とも連関させ、「母」概念をジェンダーとしての「女性」とは切り離された仕方で捉え直し、同一性に回収されないさまざまな差異を指示する概念として明らかにすることを試みる。その際、差異や他者性を毀損しない思考方法として知られる「脱構築」手法を用いて「母」概念の特異性を示すと同時に、脱植民地的視点を担保しながら「母」についての言説を再読し、生殖をめぐる人種/性/階級が交差した問題にアプローチする。以上をとおして、自立的・自律的な主体概念においては閑却されてきた「母」の作用を明示し、主体概念を刷新する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi