• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

1910~30年代における日露音楽界の繋がり:山田耕筰の音楽活動を軸として

Research Project

Project/Area Number 25K03645
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionMusashino Academia Musicae

Principal Investigator

田代 泰子 (野原泰子)  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (70594654)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2029: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords山田耕筰 / ロシア音楽 / 日露文化交流 / 日露交歓交響管弦楽演奏会
Outline of Research at the Start

山田耕筰(1886-1965)の音楽活動におけるロシア音楽界との接点に着目し、交流の実態や影響関係の解明を目指す。山田のニューヨーク滞在中(1918~19年)、および1931年と1933年の訪ソ時の活動をおもな調査の対象とする。
上記と並行し、山田と交流したロシアに縁のある来日音楽家たち、とりわけ「日露交歓交響管弦楽演奏会」(1925年)に出演した「ロシア側」の中心的なメンバーであるヨゼフ・ケーニヒとニコラーイ・シフェルブラートに焦点を当て、彼らの来日までの足跡、とくにロシアやハルビンでの活動について調査し、彼らの日本でのおもに指揮者としての活動との繋がりを明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi