• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

14世紀末から15世紀の写本に見られるコローナ記号の意図とその背景について

Research Project

Project/Area Number 25K03646
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionMusashino Academia Musicae

Principal Investigator

隈 晴代 (宮崎晴代)  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (10622061)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsコローナ記号 / フェルマータ / 演奏指示
Outline of Research at the Start

本研究では、多声音楽における演奏表現の指示記号の中でも最古のものの一つと考えられる、コローナ記号に着目する。この記号は14世紀末に楽譜上に現れ、音楽理論の分野では以前から議論の対象となってきたが、その解釈については依然として定説が確立されていない。一方で、14世紀末から15世紀にかけて作成された多くの写本にこの記号が頻繁に用いられていることから、それ以前とは異なる意図のもとで新たに使用され始めたと考えられる。したがって、該当時期の写本におけるコローナ記号の用法やその背景を明らかにすることは、同時に、この時代における「記号」の意味や位置づけを解明する手がかりとなると考えられる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi