• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Transition and Application of the Concept of Peircean Index: Through the Lineage of Media Studies and Linguistic Anthropology

Research Project

Project/Area Number 25K03670
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionTokyo Junior College of Transportation

Principal Investigator

佐古 仁志  東京交通短期大学, 運輸科, 准教授 (80713172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野澤 俊介  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (50771325)
谷島 貫太  二松學舍大學, 文学部, 准教授 (60786929)
加藤 隆文  大阪成蹊大学, 芸術学部, 准教授 (60799980)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords指標 / 記号論 / 言語人類学 / メディア研究 / 生態心理学
Outline of Research at the Start

指標概念は、美学・芸術学やメディア研究では物理的痕跡性の観点から、写真および映画メディアと現実との連続性や因果性を説明するために用いられている。他方で、言語人類学や社会言語学においては、主に社会的指標性という観点から、発話をめぐるポジショナリティを説明するために用いられている。
本研究は、パースの議論に遡ると同時に、環境のなかに位置づく身体性への準拠という観
点から生態心理学と組み合わせることで、それぞれ異なる問題系を構成しているこれら二つの系譜を横断する指標概念を検討し、その二つが交差するところで成立する美学的実践の創造的側面を精緻に分析可能にする包括的な指標概念を提起する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi