• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「桃山美術」史観の再構築―中近世移行期における伝統と革新の考証を通して―

Research Project

Project/Area Number 25K03686
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

鷲頭 桂  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90590448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑原 有寿子  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 研究員 (50784039)
野田 麻美  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70980548)
畑 靖紀  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 主任研究員 (80302066)
佐藤 寛介  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (90837642)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords桃山美術 / 絵画史 / 染織史 / 金工史
Outline of Research at the Start

「桃山時代」は、明治時代以来使われてきた日本美術史特有の時代区分であり、この時期に制作された美術工芸品は、長らく続いた戦乱から脱した世相を反映して、力強く多彩な造形に満ちたものとして、研究史において高く評価されてきた。しかし、個々の研究が緻密さを増し、細分化する一方で、大局的な視点から桃山期の絵画工芸の特徴や、前後の時代との相違性を理解しようとする動きは停滞している。
本研究では、近年、室町時代及び江戸時代初期の研究成果を踏まえ、前後の時代から桃山時代を照射してその特徴を浮き彫りにするとともに、世界史的な文脈に桃山文化を位置づけようとする海外の研究動向を取り入れ、旧来の桃山美術観の更新を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi