• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

朝鮮における「日本の茶陶」の受容に関する基礎研究ー「判事茶碗」を視座として

Research Project

Project/Area Number 25K03699
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

片山 まび  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (80393312)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2029: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords陶磁器 / 日朝関係 / 茶
Outline of Research at the Start

日本語通訳として日朝外交を主導した倭学訳官は、日本向けの茶陶を釜山近郊の窯で私的に焼かせて富を得たが、これを「判事茶碗」と呼ぶ。日本人が関与しないその造形は、ひとつの器のなかに朝鮮時代の地方窯様式と、日本人が好む朝鮮陶磁様式への「解釈」が交錯するユニークな姿を取る。昨年に最も中心となる窯跡が発掘され、訳官と美術に関する関心も高まっている。本研究では韓国の研究機関との共同研究を目指し、朝鮮産の日本向け茶陶窯について初めてとなる学術的なアプローチを目指す。さらには日本から中国・景徳鎮へ注文がなされた古染付や祥瑞との比較を行い、北東アジア陶磁史における判事茶碗、ひいては「高麗茶碗」の位置づけを問う。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi